■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載
2015/03/03
「住まいる通信」3月号 コラム
積水ハウス株式会社横浜北支店様が毎月発行されている「住まいる通信」
今回はティーセラピスト、クロノアユミ先生に執筆をご担当頂きました。
横浜市で中国茶サロン「サロン・ド・クロノ」を主宰されています。
こちら→http://www.salondekurono.com/about.html#aboutSalon

3月号のコラムは・・・「ひなまつり」
現代では、女の子が生まれると成長と幸せを願って「初節句」のお祝いとして
定着していますが、その由来について解説を頂いております。
昔から3月3日以降もひな人形を出していると「嫁に行き遅れる」とよくいわれますが、
実は迷信なんだそうです。…ほっ♡
今日は3月3日。
お嬢さまがいらっしゃる方は、今日はご家族やお友達とパーティーでしょうか。
皆様、素敵なひなまつりをお過ごしください。
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局
2015/02/13
住まいるサロネーゼ講座、2月のコラムは・・・♡
明日はバレンタインデー♡
2月の「住まいるサロネーゼ講座」も、
バレンタインにちなんだコラムをお届けしています。
『家族に愛を込めて
バレンタインのテーブルコーディネート』
書いてくださいましたのは、
フラワー&テーブルデコレーター アトリエ萌主宰の森田朋子先生です。
“ビタースイート”な、大人の男女に似合う
テーブルコーディネートの提案をしてくださっています。

大人になってからは、なんとなく
バレンタインという響きに歯がゆさを感じてしまいますが、
『大切な人への感謝の気持ちを伝える日』 としての過ごし方、素敵ですね♡
そういえば、先日のテーブルウェアフェスティバルでも
「バレンタイン」がテーマのテーブルコーディネートが たくさん展示されていました。
さて、皆さまはどんなバレンタインデーを過ごされますか?(^^)
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局
2015/01/14
「住まいる通信」12月&1月号のコラム
積水ハウス株式会社 横浜北支店様が毎月発行されている「住まいる通信」で、
2013年5月号から連載をさせていただいております「住まいるサロネーゼ講座」!
年をまたいでのご紹介となってしまいましたが、12月号と1月号は共に、
プロトコール・マナー協会会長の船田三和子先生に執筆をご担当いただきました。
12月号のタイトルは・・・
「ホームパーティーは招待状でもてなし力向上」
市販のシンプルな招待状も悪くはありませんが、せっかくなら手間を惜しまずに、
ゲストのワクワク度を高めるような招待状をお送りしたら素敵ですよね!

そしてこちらは1月号。タイトルは、
「訪問時に人目を引く美しい立ち居振る舞い」
まだまだロングブーツが大活躍する日が続きますが、脱ぎ履きに困ったことはないでしょうか?
訪問時や予想もしなかったお座敷席で、美しく脱ぎ履きできたら素敵ですよね。
船田先生のお教室の生徒様からも多く質問が寄せられるのが、
このロングブーツを脱ぎ履きする時の立ち居振る舞いなのだそうです。

来月号は、フラワー&テーブルデコレーターのサロネーゼさん、
アトリエ萌の森田朋子先生が「バレンタインのテーブルコーディネート」について
コラムを書いてくださっています。
素敵なテーブルのお写真もご覧いただけますのでお楽しみに。
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局
2014/11/05
11月のコラム「布で広がるテーブルバリエーション」
積水ハウス株式会社 横浜北支店様が毎月発行されている「住まいる通信」。
11月号は、フラワー&テーブルデコレーター・横浜山手で自宅サロン「Atelier Moet(アトリエ萌)」を主宰されている森田朋子先生にコラムを書いていただきました。
タイトルは「布で広がるテーブルバリエーション」。
テーブルにクロスを広げてみたり、季節にあわせたデザインのテーブルランナーにフラワーアレンジを置いてみたり、少しのアイディアでパッと華やかなテーブルが演出できます。
イベントが多いこれからの季節、ぜひ皆さまも試してみてくださいませ。

執筆メンバーの紹介は、過去記事をご覧ください♪
http://blog.salonese.org/?p=4419
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局
2014/10/16
「住まいるサロネーゼ講座」9月・10月号コラムご紹介
積水ハウス株式会社 横浜北支店様が毎月発行されている「住まいる通信」。
こちらの『住まいるサロネーゼ講座』で、サロネーゼの皆様に
コラムを書いていただいています♪
前の投稿に続きまして、ここでは9月号と10月号をご紹介させていただきます♪
9月号の執筆をご担当いただいたのは、フラワーデザイナー廣川朋子先生。
横浜で「フルールジョリアール」を主宰されています。
コラムのタイトルは『キッチン雑貨や食器を使う花飾りのアイディア』 。
今お家にあるもの、使わなくなった食器など、
身近なアイテムで気軽に花飾りを楽しむ提案をしてくださっています。

10月号をご担当いただいたのは、8月の「工夫茶」に続き、
ティーセラピスト・ハーモニーティーコンサルタントのクロノアユミ先生。
同じく横浜で「サロンドクロノ」を主宰されています。
コラムのタイトルは『烏龍茶でインナービューティー♪』。
烏龍茶が持つ脂肪の分解を助けるという効能を効果的に取り入れるには、
やはり適度な運動が必要との事。
食欲の秋、運動の秋。
烏龍茶を上手に取り入れてインナービューティーを目指したいですね♪

執筆メンバーの紹介は、過去記事をご覧ください♪
http://blog.salonese.org/?p=4419
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局