■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載
2015/08/12
「住まいるサロネーゼ講座」8月号は“温野菜”のお話!

積水ハウス株式会社横浜北支店様で毎月発行されている「住まいる通信」。
8月号も引き続き、カラーコンサルタント・K-coloris代表の西谷喜代子先生に、
『住まいるサロネーゼ講座』の執筆をご担当いただきました!!
タイトルは、
『冷房などで冷えがちな身体、温野菜で元気を取り戻しましょう!』
今年の夏はとにかく暑い!!ついつい冷たいものに手が伸びてしまいますが、さまざまな大地の恵みから栄養を取り入れることもお忘れなく(^^)/
赤・オレンジ・黄色・緑、色とりどりのお野菜は見ているだけでパワーアップしそうですね!!
コラムでは、「アンチョビ&生クリーム」「ハチミツ&粒マスタード」「辛子酢味噌&マヨネーズ」と、
種類のディップ風ソースとお野菜の味を楽しみながらいただく、お薦めの食べ方を書いてくださいました。

■カラーコンサルタント 西谷喜代子先生
K-Colorisウェブサイト ⇒ http://www.k-coloris.com/
個人へのカラーアドバイスから、テーブルコーディネートのカラー講座、
飲食店や小売店にはカラーを主軸にした販売促進のコンサルテーションを行うなど、
幅広くご活躍、「料理の色彩学」という著書も発行されています。

[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局
2015/07/01
住まいる通信7月号 コラム


積水ハウス株式会社横浜北支店様で毎月発行されている住まいる通信!
7月号は、カラーコンサルタント・K-coloris代表の西谷喜代子先生に執筆をご担当いただきました。
西谷先生の専門は肩書きの通り。カラーのプロフェッショナルでいらっしゃいます。
個人へのカラーアドバイスから、テーブルコーディネートのカラー講座、
飲食店や小売店にはカラーを主軸にした販売促進のコンサルテーションを行うなど、
幅広くご活躍、「料理の色彩学」という著書も発行されています。

そんな西谷先生お願いしたコラムテーマは「食空間での色使い」。
7月号・8月号・10月号と続きますのでお楽しみに!
■カラーコンサルタント 西谷喜代子先生
K-Colorisウェブサイト ⇒ http://www.k-coloris.com/
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局
2015/06/22
住まいる通信6月号 コラム

積水ハウス株式会社横浜北支店様で毎月発行されている住まいる通信
今月は、フラワーセラピストの福岡里紗先生に執筆をお願い致しました。
梅雨の時期はお家の中で過ごす時間も増えるのではないでしょうか。
そんなときはお部屋に「お花」を飾りませんか。
お花を飾ること、ふと気持ちが軽くなったり癒されるのは、
お花の発する「香り」や鮮やかな「色」の効果によるものだそうです。
心が癒しを感じるときはセロトニン、通称「幸せホルモン」が出ることで
気持ちも表情も生き生きとアンチエイジングにもつながるとか。
暮らしの中に花と香りを取り入れて、
家事や仕事に追われる毎日にほっと、自分へのご褒美の瞬間を作りましょう!
■花とアロマの教室「Lachic ラ・シ・ク」
http://www.lachic-flower.com/
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局
2015/05/09
住まいる通信5月号 コラム

積水ハウス株式会社 横浜北支店様で毎月発行されている住まいる通信。
5月号は新緑の季節にふさわしく、「フレッシュハーブティー」についてご紹介。
執筆は、日本紅茶協会のティーインストラクター 中野恵美子先生にお願いたしました。
緑が生き生きと成長する季節だからこそ楽しめる「フレッシュハーブの作り方」を解説して頂いています。
ハーブは「香り」や「味」、さまざまな楽しみ方がありますが、
飲むことによって、さまざまな効能があるともいわれています。
ヨーロッパでは昔から、民間療法としても伝えられていたそうですよ。
皆様もさわやかな季節、「フレッシュハーブティー」で楽しんでください~♡
✿紅茶&フラワーアレンジメント教室✿
E-Style主宰 中野恵美子先生
http://www.happy-tealife.net/
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局
2015/04/17
住まいる通信4月号 コラム

積水ハウス株式会社 横浜北支店様で毎月発行されている住まいる通信。
今月は、フラワーデザイナーの廣川朋子先生に執筆をお願い致しました。
さまざまなインテリアテイストにマッチし、
お手入れも簡単な「多肉植物」をご紹介しています。
先日、住宅展示場でも多肉植物の寄せ植え教室を開催しましたが、
砂漠生まれで乾燥に強いので、オシャレな空き缶やティーカップでも
寄せ植えが楽しめるそうです。
新緑の季節は「アート」な多肉植物をインテリアに取り入れてみませんか?
■こちら→
贈る・学ぶ・創る・輝く…花のある暮らし。
フルールジョリアール 廣川朋子先生
http://www.jolie-r.com/
[■ 「住まいるサロネーゼ講座」連載]
サロネーゼ倶楽部 事務局